ご祈祷 / 法事
法事・法要
本堂またはご自宅にて法要を行っております。本堂は、椅子席でバリアフリー、車椅子もございます。気になる点は、お気軽にご相談ください。
枕経
亡くなった際に自宅もしくは葬儀場に伺い、故人が迷わずお釈迦様の元へ行けるように枕元でお経をお唱え致します。天愼寺では、連絡をいただき次第伺わせていただきます。
お通夜
法要では、亡くなった方を思い、家族の方々と共に法華経を捧げます。
お通夜の法要後、亡くなった方がどういった方だったかを皆様と思い出しながらお話をします。
お葬儀
家族と共に故人への感謝の気持ちを法華経にのせ、伝え、無事にお釈迦様、日蓮聖人の元へ行けるようお勤め致します。また、その際に葬儀の式中に引導と共に戒名をお渡しします。
ご法事
故人を偲び、故人と共に過ごした時間を思い出し、感謝の気持ちでお経を皆様と一緒にお唱えします。
法事は故人の誕生日という感覚で行うとわかりやすいと思います。
初七日(しょなのか)
仏教では、人が亡くなると四十九日後に生まれ変わると考えられています。 また、亡くなってから七日ごとに供養をする習慣があり、その最初の七日目に行われる法要を「初七日法要」と言います。 初七日は、故人が三途の川のほとりに到着する日とされており、生前の行いによって三途の川の渡り方が分けられると考えられています。
現在では、葬儀が終わり火葬場から帰ってきて皆様と共に初めての七日経を行います。
七日経(なのかぎょう)
葬儀の後、初七日が終わっており、実際には四十九日まで一週間おきにご自宅に伺い、皆様と共に亡くなられた方が迷わずお釈迦様の元へ行けるよう手を合わせ、共にお経をお唱え致します。
四十九日(しじゅうくにち)
忌明けのことを四十九日と言います。現代では、お寺で四十九日の法要を行い、後にお墓または納骨堂にご遺骨をお納め致します。故人の写真をご持参ください(L判ほどの普通のサイズのもので結構です)。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
お位牌が白木から本位牌へと変わります。その際に、お経を読み魂入れを行います(開眼供養)。お位牌のご注文等はお寺へご相談ください。
百箇日(ひゃっかにち)
百箇日法要は、故人が亡くなって100日目に行われる法事のことです。忌明けして、初めて行われる法事であり、親族や友人と共に故人を偲びます。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
初盆
正式には盂蘭盆(うらぼん)と言われていますが、現代では初盆や新盆と言われています。特に、亡くなられた故人が初めてのお盆を迎えることです。祭壇等は、葬儀屋さんにご相談していただき、玄関または家の中に提灯をお供えします。防犯上、家の中に飾られても良いと思います。できましたら、玄関先で迎え火を焚いて頂くようお願いしております。
1周忌
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなってから1年目の命日に行われる法要です。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
3回忌
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなられて満2年目で3回忌を迎えます。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
7回忌(しちかいき/ななかいき)
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなられて満6年目で7回忌を迎えます。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
15回忌
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなられて満14年目で15回忌を迎えます。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
25回忌
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなられて満24年目で25回忌を迎えます。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
33回忌
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなられて満32年目で33回忌を迎えます。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
50回忌
お寺かご自宅、どちらでされるか事前にご連絡ください。
故人が亡くなられて満49年目で50回忌で、故人の法要の一つの区切りを迎えます。遺族や親族、知人にお集まりいただき、亡くなられた方を皆様で思い出し、共に手を合わせ故人を想って供養し弔います。お供え物は、故人の好きだったお菓子や果物、お酒をお供えください。お墓や納骨堂にお花をお供えください。夏場は生花が傷みますので、造花をおすすめしています。
祥月命日(しょうつきめいにち)
亡くなった日に合わせて、毎年その日にご供養をする法要です。
例)1月1日に亡くなった場合は、毎年1月1日
水子供養(みずこくよう)
水子供養は生を受けられなかったお子さんのご冥福を祈ることです。流産や死産などにより、生まれる前に命が途絶えてしまった子どものことを水子といいます。水子が安らかに眠れますようにと願うのが水子供養です。亡くなってから何日以内までに水子供養をしなければいけないという決まりはありません。皆さんの気持ちの整理がついたタイミングで大丈夫です。観音様のいらっしゃる鬼子母神堂にて体内で亡くなった赤ちゃんや死産で生まれた赤ちゃんのご供養を皆様と共に心を込めて行います。子供さんが好きであろうお菓子をお供え物としてお持ち下さい。
※宗派によっては水子供養をされないお寺もあるようですが、水子供養だけを天愼寺で承ることもできます
お盆参り
天愼寺では、8月7日~8月15日に各ご家庭に伺い、お盆のお経をお仏壇であげさせていただきます。
お彼岸参り
3月
お彼岸の入りから1週間、各ご家庭に伺い、お経をあげさせていただきます。
9月
お彼岸の入りから1週間、本堂で13時よりお経をあげさせていただきます。皆様ぜひご参拝ください。
お彼岸の七日間
お彼岸の七日間には、第一日目から第七日目まで意味があります。
世間のものさしや価値観ではなく仏智(ぶっち:仏様の教え)をものさしにして言動を整えることが大切です。
- 一日目【布施:ふせ】
- 人のために惜しみなく与え尽くそうという日。物惜しみする人は、この日特に反省しないといけません。
- 二日目【持戒:じかい】
- 人間らしく生きる。これは自分勝手に生きるなということです。お互い仲良くする日。
- 三日目【忍辱:にんにく】
- 悲しいこと、辛いこと、腹がたつこと等…そんな心を見つめ受け入れ許すという日。
- 四日目
- お中日でお寺・お墓のお参りをして、感謝する日。
- 五日目【精進:しょうじん】
- 自分のするべき事に努めたり、反省したりする日。
- 六日目【禅定:ぜんじょう】
- 押し流される心を落ち着けて本来の自分をとりもどす日。
- 七日目【智慧:ちえ】
- 生まれながらにして持っている仏様に通じる心、それを生かしていこうという日。
春には「ぼたもち」、秋には「おはぎ」をお供えします。各季節に花が咲く「牡丹」、「萩」が名前の由来になっており、サイズも花に合わせて変わります。また、小豆の赤色は魔除けの色として、ありがたいお供え物とされていました。
墓じまい
お墓をみる方が続かないご家庭や家族が途絶えてしまう可能性のある方々のお骨をお墓から取り出し、天愼寺では永代納骨することも可能です。永代納骨(久遠塔)をご希望の方は、事前にご連絡お願い致します。
開眼/閉眼(かいげん/へいげん)
開眼
お墓やお仏壇の魂入れ(開眼法要)をします。
閉眼
お墓やお仏壇を閉じること。閉眼のお経読み、ご祈祷を致します。
ご祈祷 / 祈願
天愼寺では、安産祈願、厄除祈願等、各種祈願を承っております。会社・団体さまの祈願や、地鎮式やお清め等建築関係の方からの祈願も承りますので、お気軽にご相談ください。
安産祈願
お子様が無事に産まれるようにご祈願を致します。腹帯としき守り、安産お守り、お札をお渡しします。
自前の腹帯を用意されている場合は、ご持参ください。
家内安全
その家庭が1年間平穏であるよう祈願致します。お札をお渡しします。
身体健全
からだが健康であることをご祈願致します。お札をお渡しします。
病気平癒
病気が1日でも早く治り、元の健康なからだになれるようご祈願致します。お札をお渡しします。
商売繁盛/事業繫栄・社運隆昌
商売繁盛
飲食店をされている方には、商売繁盛・千客万来のご祈願を行います。お札をお渡しします。
事業繫栄・社運隆昌
会社経営をされている方には、事業繫栄・社運隆昌のご祈願を行います。お札をお渡しします。
受験・進学
無事に志望校に合格できるようご祈願し、お札・お守りをお渡しします。
地鎮祭
建物を建立する時には、必ずその土地をお守り下さる地の神様に供物を供え、お経を読みご祈祷をして、新しい建物が無事に建立され、その建物が存在する限りお守り頂くようにお願いするのが地鎮祭です。また、その土地に関わる諸々の霊魂の供養も必要です。地鎮祭は、一生に何度もなさる事はありません。そこで、まず敷地をきれいに清掃して地の神様の降臨を願い、供物を供えて地鎮祭を奉行致しましょう。
※上棟式、竣工式、落成式等をはじめ荒神払い・水神払い等、土地建物等に関するご祈願を致します。ご連絡いただければ吉日を選んで日程を決定致します。
七五三
元々数え年で行っていましたが、現在は満年齢で行っても問題ありません。
天愼寺では、ご祈祷の後、お菓子・お札・お守り・絵馬をお渡し致します。
男の子(3歳・5歳) 女の子(3歳・7歳)
車両祈願/交通安全
運転者及び同乗者の交通安全・走行安全をご祈願し、お札やお守り、ステッカーをお渡しします。
厄除け/厄払い
女性は特に30代の厄に、男性は40代の厄にお気を付けください。厄払いに関しては、事前にお寺にご予約をお願い致します。ご祈祷後、お札・お守りをお渡しします。